マヴィックのUSTはシーラントを入れて使う【チューブレスレディ】です。 もしタイヤに穴が開いても、シーラントが埋めてくれます(デカすぎる穴では無理ですが)。 シーラント入りのチューブレスタイヤがパンクした場合、タイヤ表面からシーラントが吹き出てきます。 そして穴を埋めてくれますが、穴が埋まらない可能性もあります。 ここで必須のアイテムです。 チューブレスタイヤのパンク時の対処ですが、いくつかあります。 その中でタイヤを外すプレイが入ってくる場合がありますが、タイヤを外せば中に入っているシーラントがベタベタ出てくるわけです。 リムの内部はシーラントでベタベタですし、それがリムのブレーキゾーンに付くとややこしいです。 そんなときに重宝するのがこちら。 ウェットティッシュです。 シーラントまみれのタイヤを弄れば手も汚れますし、リムも汚れます。 なのでチューブレスタイヤ運用の場合、ウェットティッシュなど拭くものは必須なわけです。 小分けになっているほうが使いやすいので、これを一袋サドルバッグに忍ばせておけばいいでしょう。 チューブレスタイヤパンクからの復帰 いくつか方法があります。 チューブを入れてクリンチャー化 これが最もメジャーと言うかラクチンな方法ですが、タイヤ自体に穴が開いて空気を保持することが出来なくなっているわけですので、中にチューブを入れてクリンチャー化して帰ればいいという話です。 この方法が一番間違いない方法かもしれません。 ただしタイヤを外すため、シーラントで手もリムも汚れます。 なのでウェットティッシュが有効なわけです。 チューブレスバルブは使わないので外しますが、紛失しないように注意しましょう。 パッチで修理 ですが所詮は応急処置なので、とりあえず家に帰ることが出来るようにするための中継ぎみたいなもんですね。 ジャイアントの場合、こういった小物であっても通販禁止なので、ジャイアントストアなどに行かないと買えないのですが。 小物くらい通販解禁でいいと思うんですけどね。 スペアタイヤに交換 チューブラータイヤの人だと、スペアタイヤを持っていて、その場でタイヤごと交換すると言う人もいるでしょうけど、チューブレスタイヤでスペアタイヤを持ってロードバイクに乗っている人は、私は聞いたことがありません。 マヴィックのUSTだとハンドポンプでもビートが上がるし、手で脱着可能と言う利便性もウリにしていますが、マヴィック以外のタイヤだと素手で嵌めるのは困難でしょうし、路上でチューブレスタイヤの脱着というのはなかなか困難かもしれません。 チューブレスタイヤ用のタイヤレバー、スペアタイヤ、シーラントなどを持っておく必要がありますね。 必ず走行可能な状態になるかというと難しいところですが、大きすぎる穴でない限りはこれでいけるようです。 ただしあくまでも応急処置なので、家に帰ったらタイヤ自体を修理する必要があります。 確実性はチューブ 確実性が高い応急処置というと、チューブを入れてクリンチャー化でしょうか。 ただしシーラントでリムがベタベタですし、キレイに拭き取ってからじゃないと厳しいでしょう。 そういう時用にウェットティッシュが重宝します。 簡単に出来る方法としては、やはり瞬間パンク修理剤ですね。 これなら手も汚れずにいけます。 ただし家に帰ってからは修理するのに大変かもしれません。 パンク修理剤を入れているので、タイヤ外したらそれがこぼれてきますので。 どの方法にするかは人それぞれですが、二つの方法を持っておくといいかもしれません。 チューブも念のため持っているし、瞬間パンク修理剤も持っているしといった二刀流です。 チューブレスタイヤの場合、マヴィックのリムとマヴィックのタイヤだと手で外せることが多いですが(外れない個体もあるそうです)、他者タイヤだと素手では無理でしょう。 なので瞬間パンク修理剤というのも、うまく使えるならオススメの商品と言えます。
次のチューブタイヤ• チューブレスタイヤ の2種類に分類されます。 タイヤの種類によって修理方法やパンク修理に使う道具が変わります。 チューブタイヤ 自転車のようにタイヤの中にチューブが入っているタイプのタイヤです。 チューブタイヤのパンクは チューブに原因がある場合が多く、 パンク修理する場合はタイヤの中からチューブを取り出す必要があります。 そのため、ホイールを車体から外す必要があり、 チューブタイヤのほうがパンク修理が難しくなります。 このような理由により、 チューブタイヤのパンク修理にかかる値段は少し高めになります。 チューブレスタイヤ チューブレスタイヤはチューブが入っていないタイプのタイヤです。 一般的なバイクにはこちらのタイヤが使用されている場合が多いです。 パンクの原因はタイヤに何か刺さり穴が空いてしまったことによるものが多いです。 タイヤの穴を塞ぐだけであれば、車体からホイールを取り外さなくても良いため、 チューブタイヤに比べ修理は比較的簡単に行えます。 チューブタイヤとチューブレスタイヤの違いについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。 スポンサーリンク• まずはパンクの原因を取り除くことから始めます。 釘などが刺さっていたらそれを取り除くようにします。 何も見当たらなければタイヤに石鹸水を塗り、空気を入れて泡が発生する場所を見つけることができます。 次にパンク修理キットについてくるドリルのようなものに付属の接着剤を塗り、それをタイヤの穴に差し込みます。 このようにすることで穴の断面の凹凸がなくなり、尚且つ接着剤がそこに塗られることになります。 その後付属している充填剤に接着剤を塗り、それをパンクの穴にはめ込んでいきます。 このときも専用の工具を使うことになるわけですが、かなり力強く充填剤を押し込んでいかなければなりません。 恐らくバイクタイヤのパンク修理の中でもこの作業が一番大変だと思います。 充填剤は全て埋め込む必要はありません。 タイヤの穴を十分に塞げたら外に飛び出ている余りの充填剤をカットします。 このときタイヤギリギリでカットするのではなく、充填剤が少しタイヤからはみ出している程度の長さにカットするのがお勧めです。 接着剤が乾いたら適正空気圧まで空気を入れます。 空気が抜けていないのを確認できたら完了です。 接着剤は比較的すぐに乾きます。 そのため修理から1時間もすればバイクに乗ることができます。 しかし完全に乾くまでには1日程かかることもあるために、修理直後の無理な運転は避けるべきです。 スポンサーリンク• まずは車体からホイールを外します。 タイヤの空気抜き、タイヤの片側をホイールから外します。 タイヤを外した方からチューブが取り出せるようになるので、チューブを取り外します。 チューブに空気を入れて、空気が抜けている箇所を見つけます。 パンク修理キットのサンドペーパーを使い、穴付近を擦りましょう。 傷をつけることによって、修理パッチがより密着します。 パンク修理キットのノリを穴付近に塗っていきます。 ポイントは使用する修理パッチよりも大きくノリを塗ることです。 ノリが乾いたら修理パッチを貼り付けます。 隙間があればそこから空気が抜けていくため、しっかりと貼り付けましょう。 ノリが乾いて修理パッチが張り付いたら、透明のフィルムを剥がします。 チューブに空気を入れて漏れないことが確認できたら、逆の手順で元通りに組み立てて完成です。 応急処置 タイヤのパンクは突然やってくるものです。 遠出したときにいきなりパンクすることもあります。 そのとき近くにバイク屋があれば良いですが、ない場合がほとんどです。 そんなときにおすすめなのが、 パンクの応急処置用の修理剤です。 バルブから修理剤を流し込むだけで、一時的にタイヤを膨らませることができます。 コンパクトサイズですので、 万が一のために常に常備しておくことをお勧めします。 あくまで一時的な応急処置ですので、すぐにパンク修理をしてください。 修理代が高くなるなら売る パンク修理だけで済むならそれで良いのですが、ホイールがダメになっており交換しないといけないなど、 修理代が高額になってしまう場合もあります。 ホイール交換だけで済むなら良いですが、 バイクの部品は消耗品のため同時にそのほかのパーツもダメになっていることが多いです。 そのため、パーツを一式交換して数万円から数十万かかったケースもあります。 そこまでの金額を払うのなら、 バイクを売って新しいバイクの資金の足しにするという方法がおすすめです。 バイク王では無料の簡単3ステップで終わる査定がありますので、一度試してみてはいかがでしょうか。 まとめ パンク修理の値段は高くても5,000円以内で収まると思います。 しかし、 タイヤがダメに立っている場合は、タイヤ交換をしないといけないのでもっと高くなります。 パンクを放置して乗り続けていたら、タイヤ交換せざるおえなくなる場合がありますので注意しましょう。 パンク修理の費用を抑えたい方は、そこまで難しくないので自分でやってみるのも良いかもしれません。 ぜひ参考にしてみてください。
次の補足:ちなみにこの修理作業はチューブレスタイプといわれるオンロード車に多いタイヤのパンク修理になりますので、チューブタイヤを履いているオフロード車のパンク修理とはやり方が違います。 チューブタイヤの方は自転車のパンク修理とやり方は同じです。 ほら、こんな感じです。 本当に少しの穴なので一見パンクしてないように見えます。 指をかざしてみても全くわかりません。 ちなみに明らかに裂けている場合や穴が大きい場合はタイヤごと交換になりますのであしからず。 そんなときはこんな風に中性洗剤を穴に吹きかけます。 ブクブクなってるのがわかりますが、布でふき取ると穴に残った洗剤がブクブクあわ立つので、よりわかりやすいですね。 旅先など洗剤がない場合はツバでも代用可能です。 まずペンチで引き抜きます! するとでてくるでてくる!キャーなが〜い(笑) 原因はやはりにっくき釘ですね。 パンクするはだいたい釘が原因です。 釘を抜くと中の空気が勢いよく抜けてきますので、 道中では整備できるところにいくまで釘を挿しっぱなしにしておきましょう! 今回はこれを使います。 1680円也。 4回分入っています。 パンク修理の専用工具と接着剤と長い棒のようなゴムがセットです。 このタイプの修理キットが一番一般的で私もおすすめしますが、 他にも ピンを差し込むものや ガスと接着剤を充填するタイプのものもあります。 ガスと接着剤を充填するタイプはタイヤの空気も一緒に入れてくれるのでツーリング先などでは便利ですが、ホイールバランスを気にされる方はやめといた方が懸命ですね。 後は説明書に従ってパンク修理です! まずこの専用工具に付属の 接着剤を塗ります。 そしたらそれを穴にグリグリ回しながら根元まで差し込みます。 これを2回程繰り返します。 釘穴を広げてならすためにします。 次にこの専用工具の先を逆にするとこんな形の先っちょになります。 そしたら写真に写っているように付属の ゴムを通します。 これが穴を塞ぐ主役になるわけです。 こちらにも接着剤を塗ります。 タップリ塗りましょう!この接着剤が穴とゴムの隙間を埋めてくれます。 接着剤をタップリ塗れたら穴に挿し込んでいきます! グッと身体全体をつかって挿し込みます。 異常に挿し込みにくい場合もありますのでバイクを倒さないように思い切ってやりましょう! ゴムの足がでてますね。 ちょうど人が頭から突っ込んだみたいでおもしろいですww そしたら後は3mmほど残してはさみやカッターで切りましょう。 ちなみにネチョネチョしてるので切りにくいです。 ! パンク修理完了で〜す! 後は空気を入れて終わりですね。 接着剤やゴムを乾燥させるために最低30分〜1時間はほっておきましょう! 私の場合は念には念をいれて丸一日放置しておきました。 感想は、、、まあいつもどおり汚いですよね(笑) でも走ってると切り口も丸くなってきて汚れで黒く染まるので、 ほとんどわからなくなります。 バイクのパンク修理をバイク屋さんでやると だいたい1500〜2000円くらいでやってもらえます。 また空気が抜けてくるかもしれないと不安な人はバイク屋さんにやってもらいましょう!.
次の